観音寺市(かんおんじし)は、香川県の西の玄関口で、中央部にはなだらかに三豊平野が広がり、財田川、柞田川が流れる豊かな田園地帯です。
名所旧跡が点在しており、四国の霊場観音寺のほか、銭形砂絵や天空の鳥居などが有名。丸亀市や金刀比羅宮から車で30分ほどの距離にあり、日帰りでの観光が楽しめます。
今回は、そんな観音寺市を巡る日帰り観光モデルコースについて解説していきます。
この記事を読むと、観音寺市で行くべき観光スポットと人気の宿泊施設が理解できるので是非最後までご覧ください。
観音寺市観光モデルコース
ではまず、観音寺市を日帰りで巡る観光モデルコースを解説していきます。
観音寺市日帰り観光モデルコースは以下の通りです。
✅観音寺市観光モデルコース
観音寺市の観光モデルコースは、観音寺駅から琴弾公園の銭形砂絵や観音寺を巡り、北部の高屋神社を観光していきます。
移動方法は観音寺駅近くの観光案内所で自転車をレンタルするか、車・レンタカーがおすすめ。車があれば近郊にある“日本のウユニ塩湖”「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」に行くこともできます。
じゃらんレンタカーでは、14日間限定で最大10,000円のクーポンを配布しています。枚数限定なのでクーポンだけでも取得しておきましょう。
CHECK!▶14日間限定の旅行セール「じゃらんスペシャルWEEK」実施中!
宿泊半額プラン、宿泊最大10,000円引、宿クーポン最大60,000円引、じゃらんパック最大50,000円引、レンタカー最大6,300円引、遊び体験6,000円引など限定クーポンを配布しています!
さらに、事前カード決済で+10%還元のお得なキャンペーンも実施中!※7月5日(火)まで

観音寺市の観光の見どころ
観音寺市の主要観光スポットは以下の通りです。
✅観音寺市の主要観光スポット
- 第68番札所 神恵院
- 第69番札所 観音寺
- 琴弾八幡宮
- 銭形砂絵「寛永通宝」
- 高屋神社・天空の鳥居
観音寺市の観光の見どころは、琴弾山から見る砂で造られた寛永通宝の「銭形砂絵」と稲積山の頂上にある「天空の鳥居」です。
観音寺市は日帰りで観光でき、宿泊するなら車で30分に位置するこんぴら温泉郷がおすすめ。香川県で有名な神社「金刀比羅宮」の近くにある温泉郷です。
▶こんぴら温泉周辺のおすすめホテル・旅館 5選(一休)
▶こんぴら温泉の温泉旅館・ホテル一覧(楽天トラベル)
観光モデルコースとオススメの宿は以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
観音寺市で必ず行きたい観光名所
では、ここからは上記モデルコースで行ける観音寺市の観光名所をそれぞれ解説していきます。
四国霊場第68・69番札所 神恵院・観音寺


観音寺は、真言宗大覚寺派の寺院で、観音寺市の市名の由来にもなっている名刹です。
四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。
本堂は金堂とも呼ばれ、室町時代の建築。境内には宝物館があり、仏涅槃像や琴弾宮絵縁起、不動二童子像、本地仏像など国の重要文化財が数多く収蔵されています。
神恵院(じんねいん)は、観音寺と同じ境内にあり、同じく真言宗大覚寺派の寺院です。
四国八十八箇所霊場の第六十八番札所。本尊は阿弥陀如来。
2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
神恵院・観音寺
所在地/〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1-2-7
TEL/0875-25-3871(観音寺)
営業時間/7:00~17 00
交通アクセス/JR観音寺駅より徒歩25分
▶公式ホームページ
琴弾八幡宮
琴弾八幡宮は、琴弾山の最も高い山頂部にある神社です。琴弾公園入口の大鳥居から、381段の石段を上がると本殿があります。
源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、今も義経参詣の願文、神馬の奉納などの史実、史跡が残っています。
琴弾八幡宮
所在地/香川県観音寺市八幡町1-1-1
TEL/0875-25-3828
交通アクセス/JR観音寺駅より徒歩16分
▶公式ホームページ
銭形砂絵「寛永通宝」
銭形砂絵(ぜにがたすなえ)は、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵です。
有明浜の白砂に描かれたこの砂絵は、大きさは東西122m、南北90m、周囲345mもあり、毎日、日没から午後10時までライトアップされています。
寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたといわれ、この銭形を見たものは健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられています。
銭形砂絵「寛永通宝」
所在地/香川県観音寺市有明町
TEL/0875-24-2150(観音寺市観光協会)
交通アクセス/JR観音寺駅より徒歩20分
▶公式ホームページ
高屋神社・天空の鳥居
高屋神社は、讃岐国延喜式内24社の1社で、本宮が稲積山の頂上(標高404m)にあることから、「稲積さん」の名で親しまれています。
山頂からは観音寺市と瀬戸内海の景色を一望でき、四国八十八景にも選ばれているほか、本宮の鳥居は「天空の鳥居」と称されています。
行き方は50分ほどかけて270段の登拝道を登るほか、車やタクシーで行くことができます。現在は土日祝日の10:00~18:00は、一般車両の通行が禁止になり、シャトルバスが運行しています。
乗車料金は往復で大人1,000円、小学生以下は500円です。詳細は公式サイトをご覧ください。
高屋神社
所在地/香川県観音寺市高屋2800
TEL/0875-24-2150(観音寺市観光協会)
▶公式ホームページ
また、香川県に隣接する徳島県や愛媛県にも観光の見どころは多く、2泊3日や3泊4日での旅行が楽しめます。
以下の記事で観光モデルコースを解説しているのでそちらも合わせてチェックしてみてください。
観音寺の観光ガイドブック
観音寺については旅行情報誌”まっぷる 香川’23” や”るるぶ香川’23” のなかでも紹介されています。
Kindle Unlimited会員なら、このタイトルを¥0で読み放題です。新規登録者は初月無料トライアルを利用できます。
現在、Amazonはプライム会員向けに3ヶ月99円キャンペーンを実施しています。7月13日(水)23:59まで。詳細は以下リンクをチェックしてみてください。
【観音寺観光モデルコース】まとめ
今回は、観音寺観光モデルコースについて解説してきました。
観音寺市は日帰りで観光できるので、近郊にある香川の観光名所「金刀比羅宮」や「丸亀城」などと合わせての旅行がオススメです。
さらに時間があれば四国の観光名所も合わせて巡ってみてください。観光モデルコースは以下の記事で解説しています。
今回は以上です。観音寺市観光の参考になれば幸いです。
コメント