【京都観光モデルコース】日帰りで巡る12の名所とルート地図

近畿地方

日本を代表する観光地である京都は、延暦13年(794年)、桓武天皇が平安京をこの地に定めてから1100年間にわたって政治と文化の中心として発展してきました。

現在でも歴史ある神社仏閣が数多く残されており、1994年には17ヶ所の寺院、神社、城が「古都京都の文化財」として世界遺産に認定。国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れます。

今回は、そんな京都を巡る観光モデルコースと見どころ、京都で行くべき観光スポットについて解説していきます。

京都観光モデルコース

ではまず、京都を巡る定番の観光モデルコースを解説していきます。

京都観光モデルコースは以下の通りです。

✅京都観光モデルコース【金閣寺~嵐山】

✅京都観光モデルコース【清水寺・祇園】

京都で定番の観光モデルコースは「金閣寺・嵐山」を巡るルートと「清水寺・祇園」を巡るルートがあります。それぞれ、半日から1日観光が楽しめ、1泊2日で両方を巡ることができます。

清水寺・祇園の観光で時間が余れば、京都最大の繁華街の中心「四条河原町」を散策したり、哲学の道を歩いて「銀閣寺・南禅寺」の参拝、千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」へ電車で移動して充実した1日観光が楽しめます。

移動方法は”京都観光一日乗車券”を利用してのバス・電車移動が便利です。バス移動は渋滞が発生することもあるので、電車・地下鉄も上手に利用しましょう。

また、京都までは新幹線を利用すれば、東京からでも最短約2時間10分で行くことができます。

新幹線や飛行機のチケットは、「ホテル・旅館」と組み合わせたダイナミックパッケージでお得に購入することができます。
さらに全国旅行支援を利用すると、最大20%の割引と地域クーポンが付くので、お得に旅行が楽しめます。

このようなサービスは、以下の旅行会社で取り扱われているので、ぜひチェックしてみてください。

【飛行機+ホテル】
【JTB】全国旅行支援と割引クーポンを併用可
HIS◀7~9月出発 最大15,000円割引クーポン配布中!
【じゃらん】◀お得なクーポン配布中!
【近畿日本ツーリスト】
【楽天トラベル】お得なクーポン&キャンペーン開催中!

【新幹線+ホテル】
【JTB】全国旅行支援と併用可
【HIS】全国旅行支援と併用可
【じゃらん】◀最大30,000円クーポン配布中!
【近畿日本ツーリスト】
【楽天トラベル】楽天ポイントが貯まる!

京都の観光の見どころ

京都の主要観光スポットは以下の通りです。

京都の主要観光スポット

  • 金閣寺(鹿苑寺)
  • 仁和寺
  • 龍安寺
  • 嵐山
  • 清水寺
  • 伏見稲荷大社
  • 二条城
  • 銀閣寺(慈照寺)
  • 平等院

京都の観光の見どころはたくさんありますが、1泊2日や2泊3日ほどの短期間で巡るなら”世界文化遺産”に登録された社寺を中心に巡っていきましょう。

なかでも金閣寺と清水寺が京都観光の定番です。嵐山は紅葉や桜の時期に多くの観光客が訪れ、世界遺産の天龍寺や竹林、商店街での食べ歩きなどが楽しめます。

金閣寺観光では世界遺産の「仁和寺」と「龍安寺」も合わせて巡り、清水寺周辺にある参道や祇園、河原町でのお買い物も観光の見どころです。

そのほか、抹茶で有名な宇治エリアには、世界遺産の「宇治上神社」や、10円硬貨の表面にデザインされている「平等院鳳凰堂」があり、半日での観光が楽しめます。

京都での宿泊は京都駅のリーズナブルな価格のシティホテルが便利です。人気があるのが、京都駅前のダイワロイネットホテル京都駅前(3,420円〜)」と、ダイワロイネットホテル京都テラス八条東口(2,790円〜)」です。

都シティ 近鉄京都駅(4,640円〜)」は京都駅直結の好立地で、楽天ブロンズアワード2020を受賞しています。

そのほかは以下リンクをチェックしてみてください。

京都の観光名所・モデルコースは以下の記事でも解説しています。

京都で必ず行きたい12の観光名所

では、ここからは上記モデルコースで行ける京都の観光名所をそれぞれ解説していきます。

金閣寺

臨済宗相国寺の塔頭寺院のひとつである「金閣寺」は、1397年(応永4)足利義満によって建立された別荘で、正式には鹿苑寺といいます。

金閣寺の通称は、三層宝形造の舎利殿「金閣」によるもの。1950年(昭和25)の放火で焼失しましたが、1955年(昭和30)に復元されました。2・3層に純金の箔が張られ、こけら葺きの屋根には鳳凰が輝いています。

広大な境内には、国指定の特別史跡・特別名勝の池泉回遊式庭園が広がり、鏡湖池に映る金閣の姿も見どころのひとつ。

数寄屋造りの茶席は、ここから眺める夕陽を浴びた金閣が美しいことから「夕佳亭(せっかてい)」の名がつけられています。世界文化遺産登録。

金閣寺
所在地/京都市北区金閣寺町1
TEL/075-461-0013
営業時間/9:00~17:00(受付終了)
料金/大人(高校生以上)400円、小・中学生 300円
公式ホームページ

龍安寺

龍安寺(りょうあんじ)は、室町幕府の管領・細川勝元が、宝徳2年(1450)、衣笠山の麓に創建した臨済宗妙心寺派の禅寺です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の実子・政元によって再興されました。

15個の石が配置された枯山水の方丈庭園が有名で、国の特別名勝・史跡に指定されています。

庭園は禅の世界観を表現したといわれ、角度によっていろんな見方ができることから『虎の子渡しの庭』とも呼ばれています。世界文化遺産登録。

龍安寺
所在地/京都市右京区龍安寺御陵下町13
TEL/075-463-2216
拝観時間/8:00~17:00(12~2月は8:30~16:30)
拝観料/500円
交通アクセス
公式ホームページ

仁和寺

「仁和寺」は888年(仁和4)に光孝天皇の勅願により創建された真言宗御室派の総本山です。堂塔伽藍は応仁の乱で多くを焼失しましたが、寛永・正保年間(1624-48)に徳川家光によって再興されました。

京都の三大門の一つ『仁王門』には左右に金剛力士像が立ち、本尊の阿弥陀三尊像を安置する金堂は、京都御所の紫宸殿を移築した優美な建物で国宝。御殿は、宸殿、黒書院、白書院からなる御所風建築で平安王朝文化の薫りが漂います。

平成6年には世界遺産に登録。2021年3月に御所庭園が、国の名勝に指定されました。

仁和寺
所在地/京都市右京区御室大内33
TEL/075-461-1155
営業時間/9:00~17:00、12~2月は16:30
※受付終了は30分前まで
料金/境内自由、旧御室御所御殿は有料
公式ホームページ

渡月橋

渡月橋は、大堰川の下流・桂川にかかる全長155mの橋で、現在の橋は1934年(昭和9年)に完成したものです。鉄骨鉄筋コンクリート桁橋で、嵐山の景勝にとけ込むように意匠は木製の旧橋を受け継いでいます。

”月が橋を渡るように動いていく”様を見て亀山天皇が”渡月橋”と命名したと伝えられ、嵐山を背景に、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通して風情ある景色を楽しませてくれます。

特に橋の曲線と紅葉のコントラストは美しく、京都の秋を代表する景色の一つ。春と秋を中心に多くの観光客で賑わいます。

天龍寺

天龍寺は、嵐山に鎮座する臨済宗天龍寺派の大本山です。暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建されました。

たびたびの火災により当時の壮大な寺の様子は残っていませんが、曹源池庭園だけは当時のまま。嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と禅文化が巧みに融合した美しさがあります。

京都五山の一位として栄えた名刹で、日本で最初に史跡・特別名勝に指定されました。平成6年(1994年)12月には、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。

天龍寺
所在地/京都市右京区嵯峨天龍寺
TEL/075-881-1235
拝観時間(庭園)/8時30分~17時 [受付終了16時50分]
参拝料(曹源池・百花苑)/高校生以上:500円
小中学生:300円、未就学児:無料
交通アクセス/「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分
公式ホームページ

清水寺

清水の舞台で名高い東山の「清水寺」は、京都で最も有名かつ参拝客の多い寺院の一つです。

奈良末期778年に僧延鎮が開山し、平安建都間もない延暦17年(798年)坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられ、音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並んでいます。

現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。舞台のある本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、本尊の十一面千手観音立像を安置しています。

音羽の滝をはじめ、仁王門、馬駐、三重塔、開山堂など山内は見どころ満載。1994年(平成6)12月には「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されています。

清水寺
所在地/京都市東山区清水1-294
TEL/075-551-1234
拝観時間/6:00~18:00(季節により変動あり)
拝観料/400円
公式ホームページ

東山慈照寺(銀閣寺)

銀閣寺は、臨済宗相国寺派の寺院で正式には東山慈照寺といいます。室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。

また、銀閣寺の名の由来は江戸時代以降、金閣(舎利殿)に対して、慈照寺の観音殿を銀閣、そして寺そのものも銀閣寺と称されるようになりました。

1489年(延徳元3)に上棟した銀閣は宝形造り二層の楼閣。東求堂は日本最古の書院造りでいづれも国宝に指定されています。

庭園は、わびさびを重んじる東山文化の名庭として知られており、国の特別史跡及び特別名勝です。また本堂前には銀沙灘、向月台の二つの砂盛りがあり、江戸時代初期からつくられたといわれています。

1994年(平成6)12月には世界文化遺産に登録。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣とも呼ばれています。

東山慈照寺
所在地/京都市左京区銀閣寺町2
TEL/075-771-5725
参拝時間/3月~11月 8時30分~17時
12月~2月 9時~16時30分
参拝料/高校生以上 500円、小・中学生 300円
公式ホームページ

南禅寺

「南禅寺」は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。鎌倉後期の正応4年(1291)に無関普門を開山とし、東山にある開基亀山法皇の離宮を禅寺に改めた事から始まります。

足利義満の時代には、五山制度の中で五山を超える「五山之上」という禅宗寺院最高の寺格を受け、五山文化の中心として栄えました。

小堀遠州の作と伝えられる国宝の大方丈前面の庭園や、重要文化財の巨大な三門が有名で、境内の勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍は一直線に並んでいます。

京都屈指の人気スポットで、多くの参拝客が訪れています。

南禅寺
所在地/京都市左京区南禅寺福地町
TEL/075-771-0365
営業時間
12月1日~2月28日 8:40~16:30
3月1日~11月30日 8:40~17:00
定休日/12月28日~12月31日
料金/境内 拝観無料、方丈庭園 600円、三門 600円、南禅院 400円
公式ホームページ

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、ご鎮座は711(和銅4)年とされています。

商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めるほか、「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居がずらりと並ぶ圧巻の景観で知られています。

本殿(重要文化財)は明応8年(1499)に再興し、権殿のほか摂末社も重要文化財。稲荷山の神蹟を巡拝する「稲荷お山めぐり」は、1周約4㎞でおよそ2時間のコースとなっています。

伏見稲荷大社
所在地/京都市伏見区深草薮ノ内町68
TEL/075-641-7331
公式ホームページ

元離宮二条城

二条城は、慶長8年(1603)に徳川家康が造営された日本のお城で、3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸に伴う大規模な改修で現在の形となりました。正式名称は元離宮二条城。

徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、慶応3年(1867)15代将軍慶喜による大政奉還の意思が表明された場所でも有名です。

二の丸御殿など6棟の建物が国宝、東大手門など22棟が重文に指定。二の丸御殿の障壁画954点も重文指定され、二の丸庭園は国の特別名勝指定となっています。ユネスコ世界文化遺産に登録。

元離宮二条城
所在地/京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL/075-841-0096
営業時間/8:45~16:00(閉城17:00)
定休日/12/29~31
※二の丸御殿観覧休止日は1・7・8・12月の火曜と12/26~12/28、1/1~1/3
料金/一般 1,030円、中学・高校生 350円、小学生 200円
公式ホームページ

平等院

藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7年(1052年)に寺に改めて創建されたものです。

国宝の阿弥陀堂は、全体の姿が翼を広げた鳳凰のようであることから「鳳凰堂」とも呼ばれ、仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置されています。10円硬貨にデザインされている寺院としても有名です。

また浄土空間を現出させたという庭園は、史跡及び名勝に指定され、ミュージアム鳳翔館では、梵鐘や雲中供養菩薩のほか、鳳凰堂内部の極彩装飾を復元した展示も見ることができます。

1994年(平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つです。

平等院
所在地/宇治市宇治蓮華116
TEL/0774-21-2861
営業時間/【庭園】8:30~17:30 ※受付終了 17:15
【平等院ミュージアム鳳翔館】9:00~17:00 ※受付終了 16:45
【鳳凰堂内部】9:10~16:10
拝観料/庭園+平等院ミュージアム鳳翔館
大人 600円/中高生 400円/小学生 300円
交通アクセス/JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分
公式ホームページ

宇治上神社

宇治上神社は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築で、鎌倉時代の建築技術を知るための手がかりとしてはとても優れたもの。

神社でありながら住宅建築を思わせる寝殿造の建造物として、とても貴重な文化財とされています。1994年には『古都京都の文化財』としてユネスコ世界遺産に登録されました。

明治時代までは、隣接の宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれており、祭神は、応神天皇とその皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)及び兄の仁徳天皇とされています。

境内にはその他、鎌倉時代に建てられた春日神社などの摂社や、宇治七名水のひとつ「桐原水」があります。

宇治上神社
所在地/宇治市宇治山田59
TEL/0774-21-4634
拝観時間/午前9:00~午後4:30
拝観料/無料
交通アクセス/JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩20分
公式ホームページ

京都の観光ガイドブック

京都については旅行情報誌まっぷる 京都社寺めぐり’23まっぷる 京都ベストスポット” “まっぷる 京都・大阪・神戸でも紹介されています。

Kindle Unlimited会員なら、このタイトルを¥0で読み放題です。新規登録者は初月無料トライアルを利用できます。

CHECK!今なら「2ヶ月199円キャンペーン」が開催されています。通常、2ヶ月間で1,960円掛かるところが199円で利用できるお得なキャンペーンです
詳細は以下リンク、もしくはKindle Unlimited公式をチェックしてみてください。

【京都観光モデルコース】まとめ

今回は、京都観光モデルコースについて解説してきました。

京都には見どころがたくさんあり、それぞれが離れた位置に点在しているので、旅行前に行き方を調べて効率よく観光していきましょう。

京都にある観光名所のモデルコースは以下の記事でも解説しているので合わせてご覧ください。

今回は以上です。京都観光の参考になれば幸いです。

【関連記事】観光モデルコース

【予告】楽天トラベル スーパーセール|2023年6月4日(日)20時よりスタート!
事前チェックでお得なクーポンをGET!
【予告】楽天トラベル スーパーセール|2023年6月4日(日)20時よりスタート!
事前チェックでお得なクーポンをGET!
タイトルとURLをコピーしました