嵐山は平安時代の貴族たちにも好まれた風光明媚なエリアで、京都の代表的な観光地となっています。
古くから歌枕として多くの歌に詠まれているように春は桜、秋は紅葉の名所として有名。嵐山のシンボルとも言える「渡月橋」をはじめ、「竹林の小径」、「天龍寺」など魅力的な観光スポットが点在しています。
今回は、そんな嵐山を巡る観光モデルコースと見どころ、嵐山で行くべき観光スポットについて解説していきます。
CHECK!▶【全国旅行支援 最新情報】2023年6月以降の宿泊予約受付中!
!
楽天トラベルなら最大35%OFF!&初めての利用で最大3,000円ポイントがもらえる!
【全国旅行支援特集ページ一覧】
じゃらん|楽天トラベル |Yahoo! |JTB |るるぶ|ANA |JAL |HIS| 日本旅行
嵐山観光モデルコース
嵐山観光モデルコースは以下の通りです。
✅嵐山観光モデルコース
嵐山の観光モデルコースは、嵯峨嵐山駅もしくは、嵐山駅から出発して、嵐山商店街を通り、渡月橋を観光していきます。
そのあとは、天龍寺へと移動し、野宮神社、竹林の小径と巡っていきましょう。時間があれば、北部の「常寂光寺」や「二尊院」も合わせて散策してみてください。
また、嵐山のある京都までは新幹線を利用すれば、東京からでも最短約2時間10分で行くことができます。
新幹線や飛行機のチケットは、「ホテル・旅館」と組み合わせたダイナミックパッケージでお得に購入することができます。
さらに全国旅行支援を利用すると、最大20%の割引と地域クーポンが付くので、お得に旅行が楽しめます。
このようなサービスは、以下の旅行会社で取り扱われているので、ぜひチェックしてみてください。
【飛行機+ホテル】
▶【JTB】◀全国旅行支援と割引クーポンを併用可
▶【HIS】◀7~9月出発 最大15,000円割引クーポン配布中!
▶【じゃらん】◀お得なクーポン配布中!
▶【近畿日本ツーリスト】
▶【楽天トラベル】◀お得なクーポン&キャンペーン開催中!


【新幹線+ホテル】
▶【JTB】◀全国旅行支援と併用可
▶【HIS】◀全国旅行支援と併用可
▶【じゃらん】◀最大30,000円クーポン配布中!
▶【近畿日本ツーリスト】
▶【楽天トラベル】◀楽天ポイントが貯まる!
嵐山の観光の見どころ
嵐山の主要観光スポットは以下の通りです。
✅嵐山の主要観光スポット
- 渡月橋
- 嵐山公園
- 天龍寺
- 野宮神社
- 竹林の小径
- 嵯峨野トロッコ列車
- 常寂光寺
- 二尊院
- 清凉寺
嵐山の観光の見どころは、世界文化遺産の「天龍寺」や、嵐山のシンボル「渡月橋」、400mほどの竹林が立ち並ぶ「竹林の小径」、嵐山商店街での食べ歩きなどです。
そのほかに、保津峡の四季を楽しめる「嵯峨野トロッコ列車」や、小倉百人一首で有名な“小倉山”の斜面にある「常寂光寺」や「二尊院」、数多くの重要文化財などの名宝を有する「清凉寺」などもあります。
また、嵐山では豊かな京情緒を楽しめる旅館での宿泊も人気です。

なかでも楽天アワード受賞【4年連続京都旅館カテゴリー宿泊数NO.1】の「花伝抄(12,500円~)」や、1897年創業の料理旅館「嵐山温泉 渡月亭(12,450円~)」が評価が高いです。
「星のや京都」は、明治創業の老舗旅館を星野リゾートがリノベーションした高級旅館で、全室から清らかな大堰川の景色を望めます。
そのほかは以下リンクをチェックしてみてください。
嵐山のある京都の観光スポット・モデルコースは以下の記事で解説しています。
嵐山で必ず行きたい10の観光スポット
では、ここからは上記モデルコースで行ける嵐山の観光スポットをそれぞれ解説していきます。
嵐山商店街
嵐山商店街は、景勝地・嵐山のメインストリートで、京都のお土産品や飲食店、カフェなど約70軒のお店が軒を連ねています。
食べ歩きグルメも充実しており、「嵯峨野コロッケ」や「大玉みたらし団子」、「竹路庵」のわらび餅などが有名です。
渡月橋
渡月橋は、大堰川の下流・桂川にかかる全長155mの橋で、現在の橋は1934年(昭和9年)に完成したものです。鉄骨鉄筋コンクリート桁橋で、嵐山の景勝にとけ込むように意匠は木製の旧橋を受け継いでいます。
”月が橋を渡るように動いていく”様を見て亀山天皇が”渡月橋”と命名したと伝えられ、嵐山を背景に、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通して風情ある景色を楽しませてくれます。
特に橋の曲線と紅葉のコントラストは美しく、京都の秋を代表する景色の一つ。春と秋を中心に多くの観光客で賑わいます。
宝厳院
宝厳院は、天龍寺の塔頭寺院のひとつで、寛正2年(1461年)、室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって創建されました。
見事な庭園は、嵐山を借景として巧みに取り入れ「獅子岩」等の巨岩を配した借景回遊式庭園。初夏の新緑と秋の紅葉名所として知られ、江戸時代の名所名園案内記「都林泉名勝図会」でも紹介されています。
※本堂・庭園は、春・秋の特別拝観日のみ一般公開。▶公式ホームページ
宝厳院
所在地/右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
TEL/075-861-0091
拝観時間/9:00~17:00
料金/大人500円、小学生300円
交通アクセス/JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分
▶公式ホームページ
天龍寺
天龍寺は、嵐山に鎮座する臨済宗天龍寺派の大本山です。暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建されました。
たびたびの火災により当時の壮大な寺の様子は残っていませんが、曹源池庭園だけは当時のまま。嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と禅文化が巧みに融合した美しさがあります。
京都五山の一位として栄えた名刹で、日本で最初に史跡・特別名勝に指定されました。平成6年(1994年)12月には、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
天龍寺
所在地/京都市右京区嵯峨天龍寺
TEL/075-881-1235
拝観時間(庭園)/8時30分~17時 [受付終了16時50分]
参拝料(曹源池・百花苑)/高校生以上:500円
小中学生:300円、未就学児:無料
交通アクセス/「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分
▶公式ホームページ
野宮神社
嵯峨野の竹林に囲まれて建つ「野宮神社」は、かつて伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢神宮へ下向する前に身を清められたところと言い伝えられています。
祭神は天照大神。源氏物語「賢木」の巻の舞台とされ、謡曲「野宮」の題材ともなっています。現在は縁結びや子宝安産の神として嵯峨野めぐりの女性に人気があります。
また、縁結びの神・野宮大黒天のそばにある神石(亀石)を祈りを込めてなでると一年以内に願い事が成就すると言われており、数ある京都のパワースポットの一つとしても注目されています。
野宮神社
所在地/右京区嵯峨野々宮町1
TEL/075-871-1972
参拝時間/境内自由、授与所9:00~17:00
交通アクセス/「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約10分
▶公式ホームページ
竹林の小径
竹林の小径は、野宮神社から天龍寺北門を通り、大河内山荘へ抜ける約400mの「竹林の道」です。
数万本の竹が生い茂る一帯には小径が張り巡らされ、のんびりと平安時代の趣を感じながら散策することができます。
人気があるので常に混雑していますが、有料の人力車を利用すれば人力車専用の小径があるので、人混みを避けて静かに散策できます。
嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車は、山陰本線の旧線を活用した観光列車です。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3㎞を約25分で結び、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の風景を楽しめます。
通常運行は1日あたり上下7または8往復運行していますが、週末や観光シーズンは、17時以降に臨時列車も運行している時期があります。詳しい運行日やダイヤはホームページでご確認ください。
嵯峨野トロッコ列車
所在地/京都市右京区嵯峨天龍寺車道町(トロッコ嵯峨駅)
開催日程/3月1日~12月29日
定休日/水曜日
時間/9:02~16:02(※曜日・季節により臨時列車の運行もあり)
普通運賃片道/大人880円、小人440円
▶公式ホームページ
常寂光寺
常寂光寺は、小倉山の中腹に寺域を占める日蓮宗の寺院です。もとは藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝えられ、小倉百人一首を編集した場所としても知られています。
文禄5年(1596年)に日禛(にっしん)が隠棲の地として当山を開いたとされ、清涼な佇まいが浄土、常寂光土(仏教における理想郷)を思わせることから寺名となりました。
本圀寺から移築された仁王門は南北朝時代のもので、運慶作の仁王像が安置されています。石段を上がると、伏見城の客殿を移築した本堂があり、重要文化財の多宝塔付近からは京都市内を一望できます。
また庭園には200余本のカエデが植えられており、紅葉の名所として有名。秋は全山紅葉に包まれます。
常寂光寺
所在地/右京区嵯峨小倉山小倉町3
TEL/075-861-0435
拝観時間/9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料/500円
交通アクセス/「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約15分
▶公式ホームページ
二尊院
二尊院は、小倉山の裾野に門を構える天台宗の寺院です。嵯峨天皇の勅願により、承和年間(834~848)に創建。本尊に釈迦如来と阿弥陀如来(重要文化財)を祀っていることから、二尊院と呼ばれています。
境内は広大で山裾まで伽藍が点在。楊貴妃の墓と伝えられる五輪塔は、お参りすると安産・子宝・縁結びのご利益があり、美麗な子どもを授かるといわれています。また、婦人病封じの効験があるとされ、女人守護の寺院としても信仰を集めています。
紅葉の名所としても有名で、総門から延びる参道は、その見事さから「紅葉の馬場」と呼ばれています。
二尊院
所在地/京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
TEL/075-861-0687
拝観時間/9:00~16:30
拝観料/500円
▶公式ホームページ
清凉寺
清凉寺は、’嵯峨の釈迦堂’で知られる浄土宗知恩院派の寺院です。寛平7年(895)、源融の没後、別荘を寺としたのが創始。長和5年(1016)に五台山清凉寺が建立されました。
仁王門をくぐると正面に本堂、周囲に阿弥陀堂、多宝塔などが建ち並び、嵯峨天皇の皇子・源融の墓などの石造美術品も数多く点在しています。
本尊はインド、中国、日本と三国伝来の釈迦如来像で国宝。宝物殿には源融がモデルという阿弥陀三尊像の他、多数の宝物が安置されています。
清凉寺
所在地/京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
TEL/075-861-0343
拝観時間/9:00~16:00
拝観料/境内無料、本堂400円
▶公式ホームページ
嵐山の観光ガイドブック
嵐山については旅行情報誌”まっぷる 京都社寺めぐり’23” や”まっぷる 京都ベストスポット” “まっぷる 京都・大阪・神戸“の一部でも紹介されています。
Kindle Unlimited会員なら、このタイトルを¥0で読み放題です。新規登録者は初月無料トライアルを利用できます。
CHECK!▶今なら「2ヶ月199円キャンペーン」が開催されています。通常、2ヶ月間で1,960円掛かるところが199円で利用できるお得なキャンペーンです。
詳細は以下リンク、もしくはKindle Unlimited公式をチェックしてみてください。
【嵐山観光モデルコース】まとめ
今回は、嵐山観光モデルコースについて解説してきました。
嵐山エリアは京都駅からもアクセスしやすく、見どころも多いので半日ほどの充実した観光が楽しめます。この後は、金閣寺や清水寺方面に移動して、京都の主要観光スポットを巡ってみてください。
嵐山近郊の観光モデルコースは以下の記事でも解説しています。
今回は以上です。嵐山観光の参考になれば幸いです。