日本海上にあり、新潟県に所属する佐渡島は、一周約280kmの日本海側最大の島で、鉱山がある唯一の島です。
昔から金が採れる島として知られ、江戸時代に入ると、徳川家康が幕府直轄地(天領)として本格的に金・銀山開発を進めました。採掘された金や銀は江戸幕府の財政を支えたと言われています。
また、自然豊かな佐渡は食材の宝庫でもあり、新鮮な魚介類はもちろん、幻の牛といわれる佐渡牛や魚沼と並ぶトップブランドのお米、さらに「佐渡天然ブリカツ丼」などのご当地グルメも堪能できます。
今回は、そんな佐渡を巡る観光モデルコースと見どころ、佐渡で行くべき観光スポットについて解説していきます。
佐渡観光モデルコース
佐渡観光モデルコースは以下の通りです。
✅佐渡観光モデルコース
佐渡観光モデルコースは、両津港からスタート。最初に「トキの森公園」に立ち寄ってから佐渡観光のメインである「佐渡金山」へ向かいます。
近郊の「佐渡奉行所跡」「北沢浮遊選鉱場跡」も合わせて観光し、そのあとは、佐渡中心地近くにある「大膳神社」や「妙宣寺」を巡っていきます。
最後に小木港方面に移動し、「佐渡西三川ゴールドパーク」、「宿根木集落」と巡っていきましょう。
また佐渡島内での移動は、路線バスや定期観光バスが利用できますが、短期間で充実した旅行にするなら車・レンタカー移動がおすすめです。
【楽天トラベル】では、国内宿泊・レンタカー予約に利用できるクーポンを多数配布しています。お得なクーポン満載なのでぜひ活用してみてください。

CHECK!▶【楽天トラベル】冬のお出かけはレンタカーで!冬特集開催中!!冬のドライブにおすすめなプランをご用意&最大4,000円クーポン配布中!12月4日(月)まで!

CHECK!▶【楽天トラベル|SALE予告】国内宿泊や国内ツアーの予約に使えるSALE限定クーポンを多数ご用意!SALE開始前にチェックして、クーポンを使ってお得に予約しよう!12月4日20時スタート!

CHECK!▶【楽天トラベルのお得なクーポン祭開催中!】国内宿泊、国内ツアー(航空券+宿)、レンタカー、バス旅行の予約に使える割引クーポンをGET!12月4日(月)まで!
佐渡への行き方

佐渡島までは、新潟港↔︎両津港を結ぶ新潟航路と、直江津港↔︎小木港を結ぶ直江津航路が利用できます。新潟港からはカーフェリーで2時間30分、ジェットフォイルで65分です。
東京からは新幹線とジェットフォイルを乗り継いで、最短約4時間で行くことができます。
▶佐渡汽船
新幹線や飛行機のチケットは、「ホテル・旅館」と組み合わせたダイナミックパッケージでお得に購入することができます。このようなサービスは、以下の旅行会社で取り扱われているので、ぜひチェックしてみてください。
【飛行機+ホテル】
▶【JTB】◀国内旅行・国内ツアーはJTBダイナミックパッケージ
▶【HIS】◀WINTERキャンペーン実施中!
▶【じゃらん】◀じゃらんパックのお得なクーポン配布中!
▶【近畿日本ツーリスト】
▶【楽天トラベル】◀お得なクーポン&キャンペーン開催中!


【新幹線+ホテル】
▶【JTB】◀新幹線・JRとホテル・旅館を自由に組み合わせ
▶【HIS】◀組み合わせ自由!
▶【じゃらん】◀最大3万円クーポン配布中!
▶【近畿日本ツーリスト】
▶【楽天トラベル】◀楽天ポイントが貯まる!
佐渡の観光の見どころ
佐渡の主要観光スポットは以下の通りです。
✅佐渡の主要観光スポット
- 佐渡金山
- 佐渡奉行所跡
- 北沢浮遊選鉱場跡
- 尖閣湾揚島遊園
- 佐渡歴史伝説館
- 佐渡西三川ゴールドパーク
- たらい舟乗船体験
- 宿根木集落
佐渡の観光の見どころは、佐渡金山や佐渡奉行所跡のほか、”東洋一”の規模と設備を誇った「北沢浮遊選鉱場跡」、展望台や海中公園がある佐渡の景勝地「尖閣湾揚島遊園」などがあります。
そのほか、小木港周辺では佐渡観光の定番の「たらい舟乗船体験」や「宿根木集落」の散策、さらに「佐渡西三川ゴールドパーク」では砂金採り体験などが楽しめます。
また、佐渡観光は1泊2日の滞在がおすすめで、佐渡金山のある「相川地区」のオーシャンビューのホテルや、佐渡の中心地近くのリーズナブルな価格で泊まれるホテル・旅館が人気があります。
そのほか、新潟の観光スポット・モデルコースは以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
佐渡で必ず行きたい11の観光スポット
では、ここからは上記モデルコースで行ける佐渡の観光スポットをそれぞれ解説していきます。
トキの森公園
トキの森公園は、間近でトキに会える観光スポットで「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」の二つの施設があります。
「トキ資料展示館」では、トキの生態や歴史、保護の取り組み、、野生復帰などの資料を多数展示。「トキのふれあいプラザ」では飼育しているケージ内の植栽や水田等を佐渡の自然に近い状態にしており、トキの飛翔、採餌、抱卵、巣立ちなどのトキの生態を間近で観察することができます。
トキの森公園
所在地/佐渡市新穂長畝383-2
TEL/0259-22-4123
営業時間/8:30~17:00(最終入場は16:30)
定休日/3月~11月:無休
12月~2月:月曜日休(祝日の場合開園し、翌日休)、年末年始
料金/環境保全協力費として大人400円、小人100円
▶公式ホームページ
尖閣湾揚島遊園
「尖閣湾」は、30m級の尖塔状の断崖が約3㎞にわたって連なる海岸に広がる5つの小湾の総称で、尖閣湾揚島遊園は、その尖閣湾の第5景「揚島峡湾」に建つ観光施設です。
つり橋「遊仙橋」は、映画『君の名は』のロケ地となったことでも有名で、橋を渡った先にある展望台からは雄大な尖閣湾が一望できます。
そのほか、3月中旬頃から11月下旬頃までは海中透視船(グラスボート)が運航しており、湾と海の美しさを間近に感じることができます。
尖閣湾揚島遊園
所在地/佐渡市北狄1561
TEL/0259-75-2311
営業時間/8:00~17:30(閉園、時期により異なる)
定休日/無休
料金/大人550円,小人280円(海中透視船は別料金)
交通アクセス/両津港から車で約60分
▶公式ホームページ
佐渡金山
佐渡金山は、近世における日本最大の金銀山です。江戸時代初期の1601年に開山され、平成元年に操業を休止するまで、約400年にもわたり金・銀を採掘してきました。
遺跡内には2つのコース(それぞれ所要時間約30~40分)が設けられ、江戸金山絵巻(宗太夫坑)コースでは、江戸時代の手掘り坑道・採掘跡を巡ることができ、明治官営鉱山(道遊坑)コースでは、トロッコなど多くの設備が創業当時のまま残る明治期以降の坑道跡を見学できます。
「道遊坑」は国の史跡、重要文化財、近代化産業遺産に指定。世界的にも類を見ない貴重な遺跡を見ることができます。
佐渡金山
所在地/佐渡市下相川1305
TEL/0259-74-2389
営業時間/8:00~17:30(4月~10月)
8:30~17:00(11月~3月)
定休日/年中無休
料金/大人900円、小中学生450円
交通アクセス/両津港から車で約60分
▶公式ホームページ
また、佐渡金山のある相川エリアでは、「春日崎温泉 ホテル大佐渡」での宿泊が人気があります。昭和39年の老舗ホテルで、全室オーシャンビューと日本海を一望できる露天風呂が魅力です。
そのほか、「ホテル吾妻」は7000坪の庭園に建つ静かなホテルで、日本の夕陽百選の絶景と佐渡の旬の味覚、オーシャンビューの露天風呂を堪能できます。詳細は以下リンクをチェックしてみてください。
佐渡奉行所跡
佐渡奉行所跡は、慶長8年(1603)に金銀山と佐渡一国を治めるために建てられた佐渡奉行所の跡です。金脈の発見により、佐渡は天領(幕府の直轄地)となり、江戸幕府は相川に佐渡奉行所を置きました。
焼失と再建をくり返し、明治時代には役所や学校としても使われてきましたが、1942年の火事で全焼。その後、1994年に再度国の史跡に指定されたことで、2000年に一部が復元されています。
当時の奉行や役人が仕事をしていた建物「御役所」内には、裁判の場であった「御白州」や、金精製に使う鉛板(レプリカ)があります。
また、採掘した鉱石から金銀を取り出す工場「寄勝場」も復元されており、鉱石の選鉱過程を体験することができます。
佐渡奉行所跡
所在地/佐渡市相川広間町1-1
TEL/0259-74-2201
営業時間/8:30~17:00
定休日/12/29~1/3
料金/大人:500円、小・中学生:200円
▶公式ホームページ
北沢浮遊選鉱場跡
北沢浮遊選鉱場跡は、かつて採掘された鉱石から不用鉱物を取り除く「選鉱」という”鉱石処理”をするために使われていた施設の跡地です。
1930年代後半、戦時下の大規模な設備投資によって建造されたこの施設は1ヶ月で5万トン以上の鉱石を処理できることから東洋一の選鉱場と言われていました。
しかし1952年(昭和27年)の鉱山大縮小に伴い施設は廃止。わずか20年足らずでその役目を終え、現在は広場として整備されています。
巨大な建物の残骸には草や苔が生え、まるでジブリ映画の「天空の城ラピュタ」のような幻想的な世界観が広がっています。
北沢浮遊選鉱場跡
所在地/佐渡市相川北沢町3-2
TEL/0259-67-7633
料金/入場無料
▶公式ホームページ
大膳神社
現在も30以上もの能舞台が残るほど古来より「能」が盛んな佐渡島。ここ大膳神社には、現存するなかでは島最古といわれる、歴史ある茅葺き屋根の能舞台が立っています。
日輪が絵描かれている舞台としても珍しく、貴重な能舞台。毎年6月、この舞台で薪能が催されますが、舞台を見学するだけでも十分楽しめます。
大膳神社
所在地/佐渡市竹田562-1
TEL/0259-55-2953
妙宣寺
妙宣寺は、佐渡配流の日蓮に仕え、熱心な法華経信者となった遠藤為盛(阿佛房日得上人)が、1278年、妻の千日尼と共に自宅を寺として開いたのが始まりと伝わります。
かつては佐渡守護代竹田本間氏の居城で、今もどことなく城跡の雰囲気を残しています。
境内にある高さ24.11mの五重塔は、文政8年(1825)に建立された県内唯一のもの。建築様式は和様の三間五重塔婆で、屋根は宝形造桟瓦葺(旧こけら葺)、天辺に江戸風の相輪を備えています。国の重要文化財に指定されています。
妙宣寺
所在地/佐渡市阿仏坊29
TEL/0259-55-2061
また佐渡の中心地では、「たびのホテル佐渡」での宿泊が人気です。佐渡旅の拠点に最適で、リーズナブルな価格が魅力。そのほか、佐渡随一の源泉かけ流し八幡温泉「八幡館」も評価が高いです。
佐渡歴史伝説館
佐渡歴史伝説館は、佐渡島にゆかりのある歴史上人物や伝説を等身大ロボットなどで紹介する体感型ミュージアムです。
1階は、順徳上皇の配所の月、日蓮聖人の塚原問答、世阿弥の雨乞いの舞など有名なシーンを精緻な動きで伝えます。2階には佐渡の風土をテーマにした写真とオブジェを設置。人間国宝・佐々木象堂記念館(蠟型鋳金)も併設。佐渡の味覚を味わえる食事処も人気です。
佐渡歴史伝説館
所在地/佐渡市真野655
TEL/0259-55-2525
営業時間/4月~11月/8:30~16:30
12月~3月/9:00~16:30
定休日/無休
料金/大人900円、小人400円
▶公式ホームページ
佐渡西三川ゴールドパーク
佐渡西三川ゴールドパークは、佐渡最古といわれる砂金山跡近くに建つ体験型の資料館です。誰でも手軽に砂金とり体験ができ、お土産で持ち帰ったり、記念に加工することもできます(有料)。
そのほか、金の歴史が分かる展示室や、菓子類や貴金属などオリジナル商品を扱う売店も併設されています。
佐渡西三川ゴールドパーク
所在地/佐渡市西三川835-1
TEL/0259-58-2021
営業時間/9:00~16:30(閉館、時期により異なる)
定休日/無休
料金/大人1,000円、小人900円(砂金採り体験料含む)
▶公式ホームページ
たらい舟力屋観光汽船
たらい舟は、狭く入りくんだ岩礁が多い小木海岸でワカメやアワビ、サザエ採りのために、小廻りがきき自由に操作できるように考案されたもので、その発祥は明治頃です。
洗濯桶から改良に改良を重ね、現在のたらい舟になったと言われています。
小木地区の各漁港では、今もなお漁船として使われており、観光たらい舟の乗船体験は佐渡観光の定番となっています。また、モーターボートも爽快感あり、佐渡版「青の洞窟」めぐりも人気を集めています。
たたらい舟力屋観光汽船
所在地/佐渡市小木町1935
TEL/0259-86-3153
営業時間/8:20 – 17:00 ※季節により変更あり
料金/大人:700円、小人:400円
▶公式ホームページ
宿根木集落
宿根木は、佐渡金山が栄えた17世紀を経て、北前船の寄港地として発展した小木海岸の入り江の集落です。迷路のような路地に今も100棟を超える板壁の民家が密集しています。
人口が増えるにつれ、谷を切り崩し、川を埋めて宅地を広げられました。「三角屋」は三角形の敷地に合わせて建てられており、集落の巧みな土地利用の工夫を示しています。
町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。現在では民家3棟が公開され、集落全体が船の仕事に従事した歴史を今に伝えています。
宿根木集落
所在地/佐渡市宿根木
TEL/0259-27-5000(佐渡観光交流機構)
▶公式ホームページ
また、宿根木周辺での宿泊は「御宿 花の木」が評価が高いです。2000坪の敷地の中に築180年の古民家を移築した建物で、佐渡の新鮮な海の幸・山の幸をふんだんに楽しめます。
佐渡の観光ガイドブック
佐渡の観光スポットについては旅行情報誌”るるぶ新潟 佐渡’24” や”まっぷる 新潟 佐渡’24”でも紹介されています。
Kindle Unlimited会員なら、このタイトルを¥0で読み放題です。新規登録者は初月無料トライアルを利用できます。詳細は以下リンク、もしくはKindle Unlimited公式をチェックしてみてください。
【佐渡観光モデルコース】まとめ
今回は、佐渡観光モデルコースについて解説してきました。
佐渡島行きのフェリーが運行している新潟港までは、東京から上越新幹線に乗って、約2時間30分~3時間で行くことができ、新潟市内の観光も合わせて2泊3日での旅行が楽しめます。
新潟市内の観光モデルコースは以下の記事で解説しているので合わせてチェックしてみてください。
今回は以上です。佐渡観光の参考になれば幸いです。