島根県東部の松江・出雲は、山陰の人気観光エリアです。
陸の孤島とも呼ばれていましたが、近年では海外からの旅行者が増加し、900万人以上の観光客が訪れるようになりました。

近い場所に2つの空港があるので県外からの交通アクセスは良いです。
島根県の松江・出雲には、歴史ある神社やパワースポット、美肌温泉、世界的に評価の高い日本庭園など観光スポットはたくさんあります。
今回はそんな松江・出雲を2泊3日で巡る観光モデルコースと16の観光名所について徹底解説していきます。
合わせて、松江周辺1泊2日観光モデルコースと、出雲周辺日帰り観光モデルコースも解説しているので是非最後までご覧ください。
出雲・松江2泊3日観光モデルコース
まずは出雲・松江を2泊3日で巡る観光モデルコースをご紹介します。
出雲・松江を2泊3日で巡る観光モデルコースは以下の通り。
✅出雲・松江2泊3日観光モデルコース
出雲・松江を2泊3日で巡る観光モデルコースは、米子鬼太郎空港から出発し、出雲縁結び空港へと向かいます。


距離にして190km、およそ4時間半の道のりです。
観光プランは、1日目に松江市内を観光して1泊。玉造温泉に移動して2泊目。3日目に出雲周辺を観光します。
出雲・松江は電車でも観光できますが、行き先が限定されるので車・レンタカーは必須です。
空港から乗り捨てる前提で観光プランを組み立てましょう。
✅Go to割引でレンタカー予約
・日本旅行公式サイトからレンタカー+ホテルを予約すると実質50%OFFのGo to割引が適用されます。
・楽天トラベルでは定期的に割引クーポンが配布されていてお得です。自分は楽天派。レンタカー最安値検索がとてもわかりやすいのも魅力です。
・HISでは、「航空券+ホテル+レンタカー」の取り扱いもあります。すべてまとめてGo to割引が適用されるのは「HIS」だけです。
出雲・松江の主要観光スポット
出雲・松江の主要観光スポットは以下の通り。
- 松江城
- 足立美術館
- 玉造温泉
- 出雲大社
出雲・松江は、日本神話にゆかりのある神社・パワースポットや、松江城などの歴史スポットが観光の見どころです。


また、良質の天然温泉が数多くあることでも有名です。宿泊は温泉地でのんびり過ごしましょう。
✅個人旅行は「移動費+ホテル」のダイナミックパッケージがお得
「航空券・新幹線+ホテル」をまとめて予約すると合計金額からGoTo割引が適用されます。おすすめの予約サイトはエアトリと日本旅行です。
「エアトリ」は「LCC・格安航空券+ホテル」が最安値です。LCCも含まれるので航空券が圧倒的に安いです。
「新幹線+ホテル」は「日本旅行」のみの取り扱いです。10,000円以内で1泊2日の旅行を楽しむこともできます。ぜひチェックしてみてください。
また、出雲・松江と合わせてお隣の「鳥取県」にも訪れてみましょう。鳥取砂丘や三朝温泉などの観光名所があります。
以下の記事で観光スポットとモデルコースを解説しているのでそちらもご覧ください。
松江周辺1泊2日観光モデルコース
では続いて、松江周辺を1泊2日で巡る観光モデルコースを解説していきます。
松江周辺では以下の観光スポットを1泊2日の観光モデルコースで巡りましょう。
✅松江周辺の観光スポット
- 水木しげるロード
- 美保神社
- 松江城
- 足立美術館
- 神魂神社(意宇六社)
- 八重垣神社(意宇六社)
- 熊野大社(意宇六社)
- 玉造温泉
- 玉作湯神社
✅松江周辺1泊2日観光モデルコース
松江周辺の見どころは、松山市内の松江城と郊外の足立美術館、神魂神社などの「意宇六社」です。
「意宇六社」とは、出雲国意宇郡、現在の島根県松江市にある6社の総称で、南部に点在しています。


「意宇」は、古代出雲国の政治・文化の中心地でした。そこに鎮座する六つの社が、出雲国造ゆかりの社になっています。
オススメのモデルプランは松江市内を観光し、美肌の湯で知られる「玉造温泉」で1泊。2日目は松江市南部の「足立美術館」と「意宇六社」を巡ります。
✅松江市内のホテルの料金確認・予約する!
出雲周辺日帰り観光モデルコース
続いて、出雲周辺を巡る日帰りモデルコースです。
以下の観光スポットは出雲から日帰りで観光できます。
✅出雲周辺日帰り観光スポット
- 須佐神社
- 旧大社駅
- 出雲大社大鳥居
- 出雲大社
- 稲佐の浜
- 日御碕神社
- 出雲日御碕灯台
✅出雲周辺日帰りモデルコース
出雲周辺の日帰りモデルコースは、出雲空港から出発し、須佐神社→出雲大社と巡ります。


距離にして100km、およそ2時間半の道のりです。
出雲の主要観光スポットは「出雲大社」です。出雲大社の参道をのんびりと散策しながら半日ほどの観光が楽しめます。
そして、「須佐神社」は、日本一のパワースポットととして注目を集めている神社です。
出雲大社から少し離れていますが、出雲に来たらぜひ訪れたい神社です。できれば出雲大社に行く前の朝の時間帯に参拝しましょう。
また、出雲周辺の日帰りモデルコースは、「松江周辺1泊2日観光モデルコース」と合わせて2泊3日で観光することができます。
ぜひ参考にしてみてください。
✅【関連記事】観光モデルコース
出雲・松江を巡る16の観光名所徹底解説
では、ここからは出雲・松江にある16の観光名所について徹底解説していきます。
興味のある観光地を見つけて観光プランを組みたててみてください。
水木しげるロード
水木しげるロードは、JR境港駅前から水木しげる記念館までを結ぶ全長約800メートルの遊歩道の名称です。


代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターをはじめ、日本各地の妖怪も含めた合計177体ものブロンズ像が設置されており、街全体がテーマパークのようになっています。


水木しげる記念館では、水木しげる先生の集めた妖怪コレクションや作品、イラストなどが展示されています。
水木しげる記念館(入館料700円)
所在地: 〒684-0025 鳥取県境港市本町5
時間:9時30分~18時00分
電話: 0859-42-2171
美保神社
美保神社は、全国各地の「事代主神」系のえびす神社の総本社です。(国指定の重要文化財)
御祭神は三穂津姫命と「えびす様」の別名で知られる事代主神。


商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として広く信仰されています。
また、「えびすだいこく両参り」と呼ばれ、出雲大社の大国主大神・大黒様と両方合わせてお参りすることで、よりよい縁に恵まれるといわれます。
そして、美保神社のある美保関町は、出雲三大神話といわれる「国引き」「国造り」「国譲り」の物語の舞台です。


『古事記』の中でも大国主大神とスクナヒコナ神が出会った地として登場します。
その後、大国主大神の子である事代主神が美保関町に住んでいたことから、神の住む場所として美保神社の祭神となっています。
美保神社
所在地: 〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608
電話: 0852-73-0506
松江城
松江城は、松江市街の中心部、亀田山に築かれた平山城です。別名・千鳥城。
堀尾吉晴によって1612年より4年の歳月をかけて完成しました。
松江城天守は、中国地方に唯一残る荘重雄大な四重五階の天守で、望楼式の最上階からは松江市街を一望できます。
日本に現存する数少ない江戸時代の城の一つです。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されています。


松江観光モデルコースでは、松江市内も合わせて散策してみましょう。
松江城(登閣料680円)
所在地: 〒690-0887 島根県松江市殿町1−5
時間:8時30分~18時30分
松江城公式サイト➡松江城HP
✅松江市内のホテルの料金確認・予約する!
足立美術館
足立美術館は、横山大観をはじめ近代日本画を中心に総数約1500点を所蔵している美術館です。
5万坪の日本庭園は、17年連続で庭園ランキング日本一に選ばれています。


国内外から年間50万人以上が訪れる世界的に評価・知名度が高い美術館です!
足立美術館(入館料:2,300円)
所在地: 〒692-0064 島根県安来市古川町320
時間:9時00分~17時00分
公式サイト➡足立美術館HP
神魂神社(意宇六社)
神魂神社(かもすじんじゃ)は、出雲国造の祖、天穂日命(アメノホヒノミコト)が降臨し創建したと伝えられる神社です。意宇六社の一社。


出雲大社よりも古い歴史がある、現存する最古の大社造です。「国宝」に指定されています。
現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀するとしていますが、これは中世末期ごろからのもので、それ以前の祭神は不明です。
神魂神社(意宇六社)
所在地: 〒690-0033 島根県松江市大庭町563
電話: 0852-21-6379
八重垣神社(意宇六社)
八重垣神社は、縁結びの神社として古くから知られてきた神社です。
天津神の素盞嗚尊(スサノオノミコト)と国津神の稲田姫命(イナタヒメノミコト)が居を構えたとされる地に創建され、この御二柱が主祭神として祀られています。


出雲大社と並ぶ縁結びの神社として人気です。夫婦和合、授児、安産、厄難除、災難除にご利益があるといわれています。
八重垣神社
所在地: 〒690-0035 島根県松江市佐草町227
電話: 0852-21-1148
熊野大社(意宇六社)
「熊野大社」は、出雲大社と共に出雲国一宮として古くから信仰を集めている神社です。殖産興業・招福縁結・厄除の大神として多くの参拝客が訪れています。
主祭神は、「神祖熊野大神櫛御気野命 (カブロギクマノノオオカミクシミケヌノミコト)」。この御神名は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の御尊称です。


熊野大社というと紀伊国の熊野三山が有名です。ですが、実はこの熊野大社から始まり、紀伊国へ分祀されて信仰が広まったとの説もあります。
また、熊野大社は火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれています。


意宇六社は、1泊2日や2泊3日の観光では時間が足りないので上記主要な神社だけでも訪れてみてください。
熊野大社
所在地: 〒690-2104 島根県松江市八雲町熊野2451
電話: 0852-54-0087
玉造温泉
玉造温泉は、奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つで、歴史ともに島根県随一の温泉地です。
古来より「神の湯」と言われるほど美肌効果があり、製薬会社による泉質調査では、高級化粧水レベルの温泉と評価されました。
玉湯川沿いに桜並木と旅館、食事処、土産物店などが立ち並び、味のある温泉街の風情が楽しめます。


出雲・松江2泊3日観光の宿泊地として利用してください。
玉造温泉観光案内所『たまなびや』
所在地:島根県松江市玉湯町玉造32-7
時間:9時00分~17時00分
電話: 0852-62-3300
✅玉造温泉のホテルの料金確認・予約する!
玉作湯神社
玉作湯神社の境内には『願い石』が奉られています。
はるか昔から「触れて祈れば願いが叶う」と伝えられ、若い女性を中心に多くの人が訪れる人気のパワースポットです。
玉作湯神社
所在地: 〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造508
電話: 0852-62-0006
須佐神社
須佐神社は、須佐之男命の御魂を祭る由緒正しい古社です。須佐之男命の御終焉の地とされています。
須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀しています。
テレビや雑誌などで日本一のパワースポットと紹介され、良縁、家庭円満、子宝、子孫繁栄などを願う多くの人々が訪れます。


推定樹齢はおよそ1300年の「大杉」や向かいの「天照社」も忘れずに参拝しましょう。
須佐神社
所在地: 〒693-0503 島根県出雲市佐田町須佐730
電話: 0853-84-0605
旧大社駅
旧大社駅舎は、かつての西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅です。
1990年に廃止となり、現在は純和風建築の駅舎が観光名所の一つとして残されています。
駅舎は1982年に「日本の建築200選」に選ばれ、2004年には国の重要文化財に指定されました。さらに2009年には近代化産業遺産にも指定されています。


かつては出雲大社の表玄関口として参拝客で賑わいました。当時のまま残されてたこの駅舎は、大正・昭和の歴史が感じられます。
旧大社駅
所在地: 〒699-0722 島根県出雲市大社町北荒木441−3
電話: 0853-53-2112
出雲大社大鳥居
出雲大社の鳥居には、一から四の鳥居まで存在します。
一の鳥居である宇迦橋の大鳥居は、大正天皇の即位をお祝いして1915年に建立されたものです。建立当時は日本一の高さを誇っていていました。
〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南1387
出雲大社
「出雲大社」は、縁結びの神様として古来信仰を集めてきた由緒ある神社です。
主祭神である「大国主大神」は、国土を開拓された国造りの神様であり、さらにその国土を天照大御神に譲った国譲り神話でも知られています。
また、広く「だいこくさま」として知られ、日本全国多くの地域でおまつりされています。


出雲・松江観光モデルコースのメインスポットです!所要時間は、1時間~1時間30分が目安にのんびりと参拝しましょう。
出雲大社
所在地: 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
時間:6時30分~20時00分
稲佐の浜
稲佐の浜は、出雲大社の西方にある海岸です。
国譲り神話や国引き神話ゆかり地で、八百万の神々が出雲に集まる際にはじめに足を踏み入れる場所と言われています。
美しい弧を描く白い砂浜は、日本の渚百選にも選出。


弁天島をシルエットに夕日が沈む風景は幻想的です。
日御碕神社
「日御碕神社」は、島根半島西端の日御碕に鎮座する古社です。厄除けや縁結びをご利益としています。
境内には2つのお宮があり、「神の宮」には「素盞嗚尊」、「日沈宮」には、素盞嗚尊の姉である「天照大御神」が祀られています。
日沈宮という名前は、伊勢神宮が日本の昼を守る神社であり、日御碕神社は夜を守る神社と勅命を受けたことに由来しています。


昭和二十八年には、社殿のすべてと境内の石造建築物も含め、国指定重要文化財とされました。
日御碕神社
所在地: 〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕455
電話: 0853-54-5261
出雲日御碕灯台
出雲日御碕灯台は、石造灯台として日本一の高さを誇る白亜の灯台です。
世界灯台100選や日本の灯台50選に選出。歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっています。
また、灯台の上は展望台となっており、日本海の眺望と360度のパノラマ風景を楽しむことができます。
出雲日御碕灯台
所在地: 〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕1478
時間: 9時00分~16時30分
【出雲・松江2泊3日観光モデルコース】まとめ
今回は、出雲・松江を2泊3日で巡る観光モデルコースについて解説してきました。
出雲・松江は、日本神話に関連した歴史スポットが多いので、訪れる前に「古事記」や「日本書紀」をおさらいしておくと、より充実した旅行になるはずです。


また、パワースポットや美肌温泉もあるので、日々の疲れを癒したい方にもオススメの観光地です。
旅行は2泊3日以上を確保して訪れてください。上記モデルコースを参考にして出雲・松江観光を楽しみましょう。
今回は以上です。出雲・松江観光の参考になれば幸いです。
✅GoTo割引適用のおすすめ予約サイト
・エアトリ|LCC・格安航空券+ホテルが最安値
※LCCも含まれるので航空券が圧倒的に安いです。
・日本旅行|新幹線+ホテルは日本旅行のみの取り扱い
※1人10,000円以内で1泊2日の旅行を楽しむこともできます。
・HIS|航空券+ホテル+レンタカーの取り扱いはHISだけ
・楽天トラベル|レンタカー最安値検索がとてもわかりやすい
※定期的に割引クーポンが配布されていてさらにお得です。
コメント
[…] >> 出雲・松江2泊3日観光モデルコース […]