萩は、江戸時代に毛利氏が治めていた城下町として有名です。
幕末から明治にかけて、特に明治維新の際に活躍した歴史上の人物を多数輩出してきました。
萩市内には、そのような偉人に関連した観光スポットが多く残っており、明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録されています。

萩温泉郷に宿泊して1泊2日の旅行が楽しめます。
今回は、そんな萩を巡る1日観光モデルコースについて解説していきます。
この記事を読むと、萩で行くべき観光スポットと萩温泉を満喫できる人気の宿泊施設が理解できるので是非最後までご覧ください。
萩1日観光モデルコース
ではまず、萩を1日で巡る観光モデルコースを解説していきます。
萩1日観光モデルコースは以下の通りです。
✅萩1日観光モデルコース
萩1日観光モデルコースは、萩駅もしくは東萩駅から出発して、萩城下町を散策していきます。
萩での移動手段は、レンタサイクルや「萩循環まぁーるバス」を活用します。
萩循環まぁーるバスは、30分間隔で萩市内をぐるっと回る便利なバスです。どこまで乗っても1回100円です。
萩の主要観光スポット
萩の主要観光スポットは以下の通りです。
✅萩の主要観光スポット
- 萩城跡・萩城跡指月公園
- 萩城城下町
- 高杉晋作誕生地
- 菊屋横町・菊屋横丁
- 木戸孝允旧宅
- 明倫学舎
- 松下村塾
- 道の駅 萩しーまーと
- 萩反射炉
萩の主要観光スポットは、萩城城下町に点在する幕末の維新志士に関連するスポットです。

歴史ある街並みを散策しながら、のんびりと巡っていきましょう。
萩中心地から離れている「松下村塾」や「萩反射炉」は、萩循環まぁーるバス(東回り)で移動できます。
宿泊は、市内の萩温泉がオススメです。人気の旅館は記事後半で解説しています。
萩で必ず行きたい9の観光名所
では、ここからは上記モデルコースで行ける9か所の主要観光スポットを解説していきます。
萩城跡・萩城跡指月公園
萩城は、毛利輝元が広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604)に築城した平山城です。別名は指月城。
明治7年(1874)前年に発布された廃城令によりに天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめています。

城跡は指月公園として整備され、国の史跡に指定されています。春にはおよそ600本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。
萩城跡指月公園 営業時間
【4~10月】8:00~18:30
【11~2月】8:30~16:30
【3月】8:30~18:00
料金
大人220円、小・中学生100円
萩城城下町
p

高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地では、高杉晋作が生まれ育った家の南側半分が公開されています。
旧宅内には晋作の写真や書などの展示、邸内には自作の句碑「西へいく 人をしたひて 東行く 心の底そ 神や知るらん」や産湯の井戸があります。
【開館時間】
9:00~17:00
【料金】
大人100円
菊屋横町・菊屋横丁
菊屋横町は、菊屋家住宅の脇を通る全長0.5kmの通りの通称です。
江戸時代当時の景観を良く残しており、萩市を象徴する道として、旅番組、ドラマ、映画に頻繁に登場しています。

国指定史跡・日本の道100選に選定されています。
木戸孝允旧宅

木戸孝允旧宅は、木戸孝允が生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした木造瓦葺の2階建ての家です。

木戸孝允は、幕末維新の三傑の一人、桂小五郎の名でも知られています。
中では、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されています。
【開館時間】
9:00~17:00
【料金】
大人100円
明倫学舎
明倫館は、長州藩のかつての藩校です。

水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称されました。
その跡地に建ち、平成26年まで授業が行われていた旧明倫小学校校舎を改修整備したのが、「明倫学舎」です。
館内には、幕末ミュージアムや世界遺産ビジターセンター、旧萩藩校明倫館展示室などがあります。
【開館時間】
9:00~17:00
【料金】
本館:無料
2号館:大人300円
松下村塾
松下村塾は、幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です。
身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、わずか1年余りの間でしたが、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
建物は木造瓦葺き平屋建ての小舎で、当初からあった八畳と、十畳半の部分からなっています。

松下村塾は吉田松陰を祀る松陰神社境内にあります。そのほか、松陰ゆかりの史跡なども点在しています。
道の駅 萩しーまーと
萩しーまーとは、安くて新鮮な海の幸が揃う臨海生鮮市場です。

漁港直結なので、その日に獲れた海の幸を安価で購入できます。
水産加工品や野菜果物、農産加工品、地酒、惣菜、土産物なども地元産にこだわり、少量多品種の品揃えで、地元市民はもとより観光客にも人気があります。
【営業時間】
9:30~18:00
萩反射炉
萩反射炉は、世界遺産に登録された反射炉の遺跡です。日本に現存する近世の反射炉として貴重な遺構とされています。

現存するのは、萩反射炉と韮山反射炉(静岡県伊豆)のみです。
反射炉とは、金属融解炉の一種で18世紀から19世紀にかけて鉄の精錬に使われました。日本では主に洋式の野砲の砲身を鋳造するために反射炉が作られています。
萩反射炉は、24時間自由に見学できます。
萩温泉郷で口コミ評価が高い宿TOP3
萩での宿泊は萩温泉郷に泊まりましょう。
「萩温泉郷」は、平成16年(2004)に採掘された「はぎ温泉」により温泉郷となりました。8つの泉質があり、宿泊でも日帰り入浴でも楽しめます。
ここからは、萩温泉郷で口コミ評価が高い3つの宿をご紹介します。
萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪

萩一輪は、12の露天風呂付客室と11の湯めぐり、そして北浦の新鮮な魚介類を堪能できる会席料理が用意された宿です。
「快水浴場百選」、夕陽百選に選ばれた菊ヶ浜まで徒歩で約1分に位置し、庭園からは指月山や菊ヶ浜(日本海)が見渡せます。

宵待ちの宿 萩一輪は、朝・夕食事付きで9,000円から。朝食付きで7,000円から宿泊できます。(2名利用時)
↓宵待ちの宿 萩一輪の予約は以下のサイトからどうぞ。
萩温泉郷 夕景の宿 海のゆりかご 萩小町

はぎ温泉「萩小町」は、北長門国定公園内越ケ浜にあり、素晴らしいオーシャンビューが楽しめる宿です。
全48室のうち40室がオーシャンビュー。露天風呂からも内湯の大岩風呂からも、日本海が一望できます。
お子さんや女性にうれしいサービスが用意され、食事は四季折々、海の恵みを存分に活かした、こだわりの創作料理を堪能できます。

萩小町は、朝・夕食事付きで10,819円から。朝食付きで5,682円から宿泊できます。(2名利用時)
↓萩小町の予約は以下のサイトからどうぞ。
萩温泉 源泉の宿 萩本陣

萩本陣は、世界遺産「松下村塾」近くに佇む温泉旅館です。
地下2000mから湧き出す自家源泉を城壁や⼟塀露天など多彩な湯船を配した14種類の湯めぐりで楽しめます。
食事は、日本海の旬の味覚をふんだんに使った日本料理です。色とりどりの季節の膳を心ゆくまで堪能できます。
萩本陣は、朝・夕食事付きで9,273円から。朝食付きで8,000円から宿泊できます。(2名利用時)
↓萩本陣の予約は以下のサイトからどうぞ。
【萩1日観光モデルコース】まとめ
今回は、萩を1日で巡る観光モデルコースについて解説してきました。
萩へのアクセスは、山口宇部空港や下関から車で1時間10分ほどで行くことができます。
山口県は見どころが多いので、海沿いをドライブしたり、人気観光地の秋吉台に立ち寄りながら2泊3日以上の旅行がオススメです。
下関に1泊、長門湯本温泉に1泊するなどして山口観光を楽しんでみてください。
山口県の観光スポットは以下の記事にまとめたのでご覧ください。今回は以上です。萩観光の参考になれば幸いです。
✅GoTo割引適用のおすすめ予約サイト
・エアトリ|LCC・格安航空券+ホテルが最安値
※LCCも含まれるので航空券が圧倒的に安いです。
・日本旅行|新幹線+ホテルは日本旅行のみの取り扱い
※1人10,000円以内で1泊2日の旅行を楽しむこともできます。
・HIS|航空券+ホテル+レンタカーの取り扱いはHISだけ
・楽天トラベル|レンタカー最安値検索がとてもわかりやすい
※定期的に割引クーポンが配布されていてさらにお得です。
コメント