福井県は、かつての越前国・若狭国に位置する県です。
代表的な観光スポットに「東尋坊」や「永平寺」があり、グルメは越前ガニや新鮮な鮮魚を使った海鮮丼や極上のお寿司、越前おろしそばなどが堪能できます。

福井の最寄りの空港は石川県にある小松空港です。車・電車で1時間~1時間半ほどの距離です。
今回は、そんな福井県を1泊2日で巡る観光モデルコースと12の観光名所について解説していきます。
この記事を読むと、福井の観光の見どころと旅行プランの立て方が理解できるので是非最後までご覧ください。
福井県2泊3日観光モデルコース
まずは福井県を2泊3日で巡る観光モデルコースをご紹介します。


このルートで福井県のほとんどの観光地は網羅できます。
福井県を2泊3日で巡る観光モデルコースは以下の通り。
✅福井県2泊3日観光モデルコース
福井県の観光スポットは北部と南部に分かれています。
福井県の北部には有名な神社仏閣などがあり、南部は美しい海や絶景ドライブなどが楽しめます。


距離にして230㎞、4時間半の道のりです。福井県は縦に長いので短期での旅行では行き先を限定して観光しましょう。
交通手段は、レンタカーが必須です。福井駅から車を借りてドライブ観光を楽しみましょう。
✅Go to割引でレンタカー予約
・日本旅行公式サイトからレンタカー+ホテルを予約すると実質50%OFFのGo to割引が適用されます。
・楽天トラベルでは定期的に割引クーポンが配布されていてお得です。自分は楽天派。レンタカー最安値検索がとてもわかりやすいのも魅力です。
・HISでは、「航空券+ホテル+レンタカー」の取り扱いもあります。すべてまとめてGo to割引が適用されるのは「HIS」だけです。
福井県1泊2日観光モデルコース
では続いて、福井県を1泊2日で巡る観光モデルコースです。


福井県北部に限定して観光名所を巡っていきます。
福井県1泊2日観光モデルコースは以下の通り。
✅福井県1泊2日観光モデルコース
福井県1泊2日観光モデルコースは、福井駅を出発し、初日は東尋坊を散策して「あわら温泉」に宿泊。2日目は東側の歴史スポットと恐竜博物館を巡ります。


距離にして140㎞、およそ3時間半の道のりです。
福井駅の東側に観光スポットが多いのでうまくルートをアレンジしてください。福井駅周辺ではご当地グルメも楽しみたいですね。
福井県南部を巡る観光モデルコース
続いて、福井県の南部、若狭湾方面を巡る観光モデルコースです。
✅福井県南部を巡る観光モデルコース
福井県南部は、滋賀県の琵琶湖と若狭湾に挟まれており、かつて若狭国が統治していた地域です。


日本海の若狭湾で陸揚げされた物資が、琵琶湖上の水運を介して京都や大阪に輸送されていた歴史もあります!
観光の見どころは、越前国一宮である氣比神宮や、三方五湖のドライブコース、旧鯖街道の宿場町「熊川宿」などがあります。
関西方面からお越しの方は日帰りで訪れることもできます。滋賀・琵琶湖の観光モデルコースは以下の記事も参考にどうぞ。
福井県にある12の主要観光スポット
ここまでは、福井県を巡るモデルコースについて解説してきました。
ここからは、福井県の主要観光スポットをご紹介します。
✅福井県の主要観光スポット
【福井県北部】
- 東尋坊
- 永平寺
- 越前大野城
- 平泉寺白山神社
- 恐竜博物館
- 一乗谷朝倉氏遺跡
- 丸岡城
- あわら温泉
【福井県南部】
- 越前國一之宮 氣比神宮
- 水島
- 三方五湖
- 熊川宿
福井県の観光の見どころは、永平寺や平泉寺白山神社などの神社仏閣や、丸岡城や越前大野城などの歴史的に重要な建造物です。


近い距離に点在しているのでまとめて観光しましょう。
では、それぞれの観光スポットについて詳しく解説していきます。
✅個人旅行は「移動費+ホテル」のダイナミックパッケージがお得
「航空券・新幹線+ホテル」をまとめて予約すると合計金額からGoTo割引が適用されます。おすすめの予約サイトはエアトリと日本旅行です。
「エアトリ」は「LCC・格安航空券+ホテル」が最安値です。LCCも含まれるので航空券が圧倒的に安いです。
「新幹線+ホテル」は「日本旅行」のみの取り扱いです。10,000円以内で1泊2日の旅行を楽しむこともできます。ぜひチェックしてみてください。
東尋坊
「東尋坊(とうじんぼう)」は、1kmに渡って続く海食崖です。日本随一の奇勝として知られ、国の天然記念物・名勝に指定されています。
荒々しい岩肌は、「輝石安山岩の柱状節理」という、地質学的にも珍しい奇岩です。世界にも東尋坊を含め3箇所しかないといわれています。


最も高い場所は約25mの垂直の崖です。見下ろす景色はまさに絶景です。
また、東尋坊は観光地として開発されており、遊歩道や遊覧船、展望用のタワーや商店街などもあります。
あわら温泉
福井県あわら市(旧越前国)にある芦原温泉(あわらおんせん)は、年間200万人もの観光客が訪れる人気の温泉地です。
1883年(明治16年)に開湯した由緒ある温泉で、リウマチ、慢性皮膚炎など多種多様に効能があることから、温泉療法医がすすめる名湯百選にも選ばれています。
また、福井県屈指の温泉街として「関西の奥座敷」と呼ばれ、昔から多くの文人墨客に愛されてきました。


福井観光モデルコースでの宿泊に利用してください。温泉街の散策や日帰り入浴だけでも楽しみたいですね。
✅あわら温泉のホテルの料金確認・予約する!
丸岡城
丸岡城は、柴田勝家の甥で養子となった柴田勝豊によって築かれた平山城です。築城年は江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定されています。
現存十二天守の貴重な天守のひとつで、北陸地方に残る唯一の天守です。日本100名城。重要文化財に指定されています。
丸岡城(入城料450円)
所在地: 〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
時間: 8時30分~17時00分
電話: 0776-66-0303
恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、年間来館者数は90万人を超える人気の博物館です。世界三大恐竜博物館の一つ。
恐竜博物館はドーム型の常設展示室をもち、その展示面積は4,500㎡です。
広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石、標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、恐竜をはじめとする地質・古生物の世界を堪能する事ができます。


「恐竜の世界」ゾーンでは、44体の恐竜の全身骨格が展示されています。
恐竜博物館(観覧料730円)
所在地: 〒911-8601 福井県勝山市村岡町寺尾51−11
時間:9時00分~17時00分(水曜日定休日)
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社は、石川県、福井県、岐阜県にまたがる霊峰白山を信仰対象とした、「白山信仰」の拠点寺院です。
717年(養老元年)に僧泰澄(たいちょう)によって開かれました。
最盛期である室町時代の後半には、48社、36堂、6千坊、僧兵8千人要する、壮大な宗教都市であったと伝えられています。
戦国時代には一向一揆により全山が焼失してしまいますが、その後見事復興。そして明治時代になると、神仏分離令により平泉寺白山神社と改名しています。


境内に一歩足を踏み入れると、そこには美しい緑色をした苔がむす、神秘的な世界が広がります。
約1kmつづく旧参道は、河原石を敷きつめた500年ほど前の石畳道もあります。観光所要時間は、約1時間~1時間半を見積もって散策を楽しみましょう。
平泉寺白山神社
所在地: 〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町
電話: 0779-88-1591
越前大野城
越前大野城は、大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。
天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、4年の歳月をかけて築城されました。
現在の城は、昭和43年に再建されたもので、城内には歴代城主の遺品が展示されています。
また、麓の城下町が雲海に包まれ、亀山だけが浮かんで見える日に「天空の城 越前大野城」が現れます。


晩秋から春にかけて、いくつかの気象条件を満たした朝にだけ見られる光景です。11月ごろが最も多く出現すると言われています。
また、「北陸の小京都」とも呼ばれている大野の城下町もあわせて観光しましょう。
越前大野城
所在地: 〒912-0087 福井県大野市城町3−109
時間:9時00分~17時00分
電話: 0779-66-0234
永平寺
永平寺は、福井県吉田郡永平寺町に位置する曹洞宗の仏教寺院です。
1244年に道元が開山し、横浜の總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)となっています。
坐禅の修行道場として現在も約200人の修行僧が永平寺で修行に励んでいるほか、観光地としても有名で全国各地から多くの参拝客が訪れます。
境内には大小70棟余りの建物が並び、七堂伽藍では修行僧である「雲水」の生活を垣間見ることができます。


観光所要時間は1時間から1時間半ほどです。永平寺の前に広がる門前町では、名物のお団子や永平寺そば、胡麻豆腐などが楽しめます。
大本山永平寺(参拝料500円)
所在地: 〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5−15 大本山永平寺
時間:8時30分~16時30分電話: 0776-63-3102
一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名・朝倉氏の遺跡です。
遺跡の発掘調査は、1967年から進められ、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定されました。
400年ぶりに蘇った戦国時代の城下町は、発掘調査を基にして「復原町並」として再現されています。


一乗谷朝倉氏遺跡の見学所要時間は、全体を巡っておよそ1時間です。資料館を加えると1時間半が必要です。
一乗谷朝倉氏遺跡
所在地: 〒910-2153 福井県福井市城戸ノ内町
時間:9時00分~17時00分
越前國一之宮 氣比神宮
氣比神宮(けひじんぐう)は、7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮守です。越前国一宮で、大宝2(702)年の建立と伝えられています。


社殿は昭和20年の「敦賀大空襲」でほとんどが焼失。現在の気比神宮は「昭和の大造営」により再建されたものです。
空襲を免れた大鳥居は、「日本三大鳥居」にも数えられる壮麗な朱塗鳥居です。国の重要文化財に指定されています。
氣比神宮のある敦賀は北陸道諸国(現在の北陸地方)から畿内への入り口です。
対外的にも朝鮮半島や中国東北部への玄関口にあたる要衝であることから、「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視されていた歴史があります。
越前國一之宮 氣比神宮
所在地: 〒914-0075 福井県敦賀市曙町11−68
電話: 0770-22-0794
水島
「水島」は敦賀半島の先端に位置する無人島です。
全長500mほどの小さな島は、透明度の高い海と魅力的なビーチが広がります。


7月中旬から8月末までの約2ヵ月間だけ、渡し舟が毎日運行していて島まで渡ることができます。
三方五湖レインボーライン
福井県の「三方五湖 レインボーライン」は、若狭湾国定公園に位置する長さ約11㎞の有料道路です。
三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向湖(ひるがこ)の五つの湖がこの道路から見渡せます。
山頂公園には、「天空の足湯」や「カウンターテラス」、「ばら園」などがあり、三方五湖の景観を見ながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
熊川宿
熊川宿は、若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場町です。重要伝統的建造物群保存地区に選定。
平成27年には熊川宿を含む鯖街道が「~御食国若狭と鯖街道~」として日本遺産に認定されました。
熊川宿は近江との国境近く、小浜と今津のほぼ中間点に位置し、江戸時代を通して鯖街道随一の宿場町として繁栄しました。
往年の繁栄を偲ぶ町並みには、奉行所・番所・お蔵屋敷の跡が残り、情緒あふれる街道沿いには、昔ながらの用水路が流れています。


現在は、古建築を活用した資料館、食事処、喫茶店、雑貨店、また道の駅若狭熊川宿が開設され、観光地として注目を集めています。
福井・滋賀観光モデルコース
では、最後に関西方面から福井・滋賀を巡る観光モデルコースをご紹介します。
✅福井・滋賀観光モデルコース
福井・滋賀観光モデルコースは、滋賀県の「延暦寺」から琵琶湖に沿って北上し、彦根市、長浜市と巡った後、福井県の敦賀市、福井市へ向かいます。


このルートはかつての中山道と北国街道です!道中には旧宿場町や歴史スポットも点在しています。
寄り道をすると片道5時間以上かかりますが、高速道路を使えば片道2時間ほどです。目的地を限定して2泊3日や3泊4日の旅行プランを組むと良いですね。
また、このルートは電車でも同様の所要時間で行くことができます。北陸を観光したい方には最適です。
滋賀県の詳しい観光スポットについては、琵琶湖一周ドライブモデルコースで解説しているのでそちらをご覧ください。
【福井県1泊2日観光モデルコース】まとめ
今回は、福井県を1泊2日で巡る観光モデルコースについて詳しく解説してきました。
福井県は空港がないですが、小松空港から1時間ほどの距離なのでレンタカーを借りるなどしてうまくドライブコースを組み立てると効率よく観光できます。


電車で福井駅まで移動してからレンタカーを借りても良いですね。
宿泊には、福井駅周辺もしくはあわら温泉を利用してください。
今回は以上です。福井観光モデルコースの参考にして旅行プランを立ててみてください。
✅GoTo割引適用のおすすめ予約サイト
・エアトリ|LCC・格安航空券+ホテルが最安値
※LCCも含まれるので航空券が圧倒的に安いです。
・日本旅行|新幹線+ホテルは日本旅行のみの取り扱い
※1人10,000円以内で1泊2日の旅行を楽しむこともできます。
・HIS|航空券+ホテル+レンタカーの取り扱いはHISだけ
・楽天トラベル|レンタカー最安値検索がとてもわかりやすい
※定期的に割引クーポンが配布されていてさらにお得です。
コメント
[…] 詳しくは【福井県1泊2日モデルコース】ドライブで巡る12の観光名所で解説しています。 […]