すっかり桜の観光名所となり、毎年多くのお花見客が集まることからワイドショーでも注目を浴び、今では海外の観光客も桜が見れるスポットとして有名になりました。

上野駅は新東京国際空港(成田空港)から京成電鉄やJRを使えば一本でくることが出来るのでいわば東京の玄関口として機能しており、移民の方も多く働く街へと変わってきています。
今回は一時間で上野恩賜公園の桜を見に行きましょう。
【上野公園でお花見!】桜祭りの見どころを巡る!1時間のお散歩コースを解説!


中央下の京成上野駅の近くに上野恩賜公園の入り口があります。交番が目印です。
今回は上野恩賜公園からメイン通りを進み、上野東照宮、南に下って不忍池弁天堂、不忍池の桜道を通っていきます。
上野恩賜公園入口にある枝垂桜


京成電鉄改札を出て右に進むと上野恩賜公園入口が見えてきます。
大きな枝垂桜が目印。待ち合わせ場所としても多くの人が集まります。隣には交番があります。


柵の中に入ってはいけません。観光客のマナーも大変問題になっています。


春の時期は桜祭りが行われています。進むと右側に階段があります。
上に行くと西郷隆盛像があるので行ったことのない人は行っておきましょう。
西郷隆盛像!なぜ上野に?


薩摩藩であった西郷隆盛は戊辰戦争時に維新軍として幕府の勝海舟と会談し、
江戸城の無血開城を実現しました。
しかし、納得のいかない開城反対派が上野の地で立てこもり、西郷隆盛が鎮圧したそうです。
のちに西郷隆盛は「逆賊」として政府を追われますが、
1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦とともにその汚名が解かれ、薩摩藩出身者が中心となって建設計画が始まったといわれています。
上野恩賜公園メイン通りは桜並木道!


上野恩賜公園中心まで続く道を歩きましょう。この時桜はまだ三分咲きといったところでしょうか。
柵で囲われておりこの辺ではまだお花見は出来ませんね。


着物を来て雰囲気を出す外国人観光客の方もいます。


上にあるのは清水観音堂。国の重要文化財に指定されています。この周辺も桜がきれいです。


ようやくお花見スポットへとやってきました。みなさん場所取り中の様子。まだ宴は始まっていません。


ごみ箱が設置されていてマナー向上に努めています。


ここでお花見もいいですが、多くの人に見られまくっていていいのでしょうか。。。落ち着かないような、、、


上野恩賜公園中心部が見えてきました。この辺で桜はいったん終わり。


一本だけ満開の桜がありました。こぞって写真を撮っています。


中心部から歩いてきた道に振り返ってみた写真。まだ桜はまばらに見えますね。
必勝祈願!上野東照宮へご参拝
上野恩賜公園中心部まででたら東照宮へ向かいましょう。お店も並んでお祭りムードです。


昔ながらの売店がいい雰囲気を出しています。


大鳥居と桜。
幕末に起こった上野戦争で焼失する建物が多かった中、上野東照宮には火の手が及びませんでした。


必勝祈願!受験生なども毎年大勢訪れています。


屋台がずらりと並んでいます。


上野東照宮は徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀り、藤堂高虎と天海僧正が家康が危篤時に命を受け、高虎家の敷地内に建てたもの。
藤堂高虎は今の愛媛の武将で伊予今治藩主であり、当時、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城・二条城などの多くの城を建設した築城の名人としても有名です。


境内には満開の桜がありました。


中に入るのは有料です。この手前でも参拝は可能。
色鮮やかな桜「ベニシダレ」を見よう
上野東照宮の左に抜ける道を歩くと見えてくるピンクが美しい桜が「ベニシダレ」。


ピンクのイメージがある桜は実際見ると白色が強い感じがします。日本全国で植えられているソメイヨシノも白色ですよね。


それを見た後にこの桜を見ると一層ピンクで美しく見ることが出来ます。東照宮から引き返す人も多かったので知る人ぞ知る!場所です。
出店が賑やか!不忍池散策


上野東照宮を出たら不忍池方面へ歩いていきます。


広場奥では骨とう品屋さんやおさるのショーが行われていました。


昔のお金や楽器、骨とう品が売られ、その隣では昔懐かしい射的があります。


おさるさんのショーはちょうど終わったところでした。
屋台はここ!不忍池弁天堂


戻って弁天堂に行きましょう。細い道に出店があり人でごった返していました。


いろんな食べ物が売っています。奥に食べるスペースもありました。


不忍池弁天堂は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されたもの。
お堂は昭和20年の空襲で焼けてしまいましたが、昭和33(1958)年に復興されました。


奥にも屋台がありました。


ここで食べながら手軽にお花見するのもいいですね。
不忍池の桜通り
最後の直線になります。ここに不忍池では桜が集中しています。


ここで不忍池を貸し出しボートに乗ることが出来、今日は多くの観光客でいっぱい!


不忍池がボートでいっぱいなのは初めてみました。池の上でぶつからないように!


池と桜がみられて味わいのある風景。その奥には近代ビル!


ちょうど夕暮れ時でビルの隙間から夕日が見れました。


夕日に照らされた桜もきれいでした。
桜はきれいだけど大混雑!!
日本人にはなじみのある桜。東京でかつてサラリーマンがここでお花見をすることからワイドショーで紹介され、海外にもとりあげられて有名になっていきました。
なので外国人観光客は上野の桜を楽しみに来日してきます。けれどこの混雑ぶりはいかがなものか。自分の家の近所のほうがゆっくり見られるような、、、
お花見のマナーの悪さから徐々にお花見ポイントは減ってきました。観光客のみんなに見られながらお花見というのもどうなんでしょうか。。。
なんていろいろ考えながら、さらにいろんな人がいるなぁと人間観察も兼ねながら歩いてみるとそれはそれで楽しくお散歩できました。
歩き終わってちょうど一時間。短時間で満足できるコースを紹介しました。
桜がなくても四季折々の姿を見せてくれますので上野に来た際は訪れてみてください。
コメント